タグ
Canon EOS 1DX(245)
EF 500mm F4L IS USM(143) EF40mm F2.8 STM(67) EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(62) SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG H(49) EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(38) EF-M 22mm F2 STM(36) EF70-300mm F4-5.6L IS USM(30) EF 24mm-105mm F4L IS USM(28) RICOH PX 28-140mm(20) G LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH(11) EF-S60mm F2.8 MACRO USM(11) Panasonic HC-V520M(7) EF 50mm f/1.8Ⅱ(5) Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10(4) AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6(2) Xperia Z Ultra SOL24(1) Nikon D4(1) 以前の記事
2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 記事ランキング
検索
画像一覧
|
本日も1枚のPhotoで・・・
![]() Photo :Canon EOS 1DX+EF 500mm F4L IS USM+EXTENDER EF1.4X III 一山超えたと思っていたら・・・ 足が出た・・・(泣) 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
本日も1枚のPhotoで!
![]() Photo :Canon EOS 1DX+EF 500mm F4L IS USM+EXTENDER EF1.4X III 何とか一山超えたみたい・・・ 3歩進んで2歩下がる(笑) 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
本日は1枚のPhotoのみで!
![]() Photo :Canon EOS 1DX+EF 500mm F4L IS USM+EXTENDER EF1.4X III 何事も一山、一山、超えないといけません・・・ 独り言でした。 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
ウッドデッキの張替えだけで腰が痛くなった私です・・・
日頃の運動不足に加えてじじぃ化が進んでいるようで(泣) 気持ちはまだ20代なんですが・・・ さて、購入してずっと使えなかったLEADING 73 MH-200ですが・・・ 先日の釣行で使用したので簡単にインプレを。 ![]() まずは見た目! 見た目に関してはかなり好みが分かれるデザインかと・・・ 私個人としては好きなデザインです。 船竿みたいではなく、ルアー系のデザインです。 ![]() グリップは新型のエアセンサーシートになっています。 材質はザイオンです。 1日使用して、握りにくさはありませんでした。 見た目は滑りそうですが、大丈夫でした。 小さくなって材質がザイオンなので、軽量化になっているのかな・・・ ![]() トップは白色になっています。 AGS(エアガイドシステム)に関しては・・・特に感度がどうこうはないかと・・・ 軽量化にはなっているでしょうね~。 メガトップでかなりしなやかです。 紅牙に比べてメガトップ部分が長いです。 紅牙がクイッて曲がる感じに比べてクイ~ッて感じ? メガトップが長い分、食い込みは良いと感じました。 ![]() Photo : Canon EOS 1DX+EF40mm F2.8 STM 繋ぎの部分です。 リールシートから1番最初のガイドの上です。 これってどうなのかなぁ~?と使用前は思っていましたが・・・ 使用に関しては、特に問題はありませんでした。 全体的な印象として、非常に喰い込みが良いです! バラシもなし(バカみたいな魚は別・・・) 紅牙とも比べてみましたが、リーディングは粘りのあるロッドで紅牙はシャキッとしたロッドです。 タイラバもLTビシも使用できてオールマイティーに使用出来るロッドかと。 73 MH-200は60gから150g オモリは20号~80号です。 73 H-200は80gから200g オモリは30号~100号です。 タイラバメインであれば上記モデルを2本で対応が出来ますね~。 総合的に見て買いの1本です^^ 余裕が出来たら73 H-200も追加しようと思ってます! 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
もう10月も下旬・・・
仕事も忙しく、プライベートも課題が山積み・・・ すこしずつでも良いので前進しましょ(泣) ![]() Photo :Canon EOS 1DX+EF 500mm F4L IS USM+EXTENDER EF1.4X III そー言えばこちらもそろそろシーズンインなので、パクリ防止を今後は入れていきます! あまり入れたくはないし、右クリックは禁止なのですが・・・ スマートフォンからはダウンロード出来ますので・・・ いよいよ季節限定のご老体がゴーヨン持って動き出します(爆) お会いしたらお手柔らかに^^ 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
秋晴れが続いています!
日中は暑い位です。 こちらも連日熱いようで・・・ ![]() 色出ない・・・ ![]() ZZ図鑑? ![]() Photo :Canon EOS 1DX+EF 500mm F4L IS USM+EXTENDER EF1.4X III ビューン! いつだったかな~・・・ とりあえずZZゲット^^ 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
秋晴れが続いている宮崎です。
海はややうねりありみたいですが・・・ さて、土曜日の模様を。 この日は久しぶりのオフショア! 台風後なのでどこに魚がいるのか分かりませんが、とりあえず実績のあるポイントへ。 ポイントへ到着すると1隻も船なし(笑) あまり釣れてないのかな?と思い、とりあえずタイラバで様子見。 すると、すぐに私にはイギスがヒット! 型は良くキロクラス。 しかし、その後は沈黙・・・ 底潮が風とは逆の2枚潮のようなので、ポイントを考えてと・・・ ボートの流し方を変えます。 すると・・・ ![]() やっぱりいました! このサイズでも、ヒットが私でなくても考えて釣れたので嬉しい1枚。 で、初心者の破壊おっさんにも真鯛がヒット! ポイントから離れてしまうとまったく当たりなしなので、しつこく同じポイントへ行ったり来たり・・・ ![]() D兄弟?(爆) ダブルヒットも2回ほど! ただ根魚のイギスが高活性でした。 私「またオオモンや~」 破「おおもんならいいやん!」 私「オオモンよ・・・」 破「大物やろ?」 と会話が噛まず(笑) ![]() Photo : Canon EOS M+EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM イギス、シブダイ、アカハタ、カサゴと根魚多数・・・ 真鯛は2枚のみで終了しました。 ただ、フォール中にタイラバをひったくっていく魚がいるんですよね・・・ 食わせても止まりません・・・ 誰か退治しといてください(笑) 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
本日、予定通り行ってきました!
なんかすごく久しぶりのような・・・ 台風明けと言う事もあり中々渋い・・・ ![]() Photo : Canon EOS M+EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM なんとか魚の居場所を見つけ釣りが成立しました。 台風などが来なければ、コンスタントには釣果が上がる感じですが・・・ 詳しくはまた後日にでも。 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
さてさて、やっと週末です!
明日の土曜日はベタ予報ですが、日曜日はやや波が出る予報。 と言う事で明日にでも遊んできます^^ で、昨日の続きを。 県北、県南とありますが、県央は・・・? 一応、瀬渡し船はありますが全体的に瀬が低く、地磯続きみたいな感じの瀬が多いです。 なので、県央は地磯釣行かゴムボートを使用しての離れ瀬に行くパターンが大半を占めます! まぁ、地磯ですので費用もあまり掛かりません。 ただ、やはりシーズンになると場所取り合戦があります・・・ これまた朝早く行かないと厳しいです(泣) なので、県央は地磯パターンと船フカセパターンの2種類に分かれます。 船フカセはマイボートを持っている方かあまり有名ではありませんが遊漁船があります。 今回は船フカセで計算してみます。 マイボート(消耗品、高速、有料、その他細かいのは除く) 船代 ¥0 エサ代 生1角 ¥500 パン粉6キロ ¥750 弁当他 ¥1500 交通費 ¥1000 船 燃料代 ¥3000 合計 ¥6750 遊漁船(消耗品、高速、有料、その他細かいのは除く) 船代 最安値¥7000 エサ代 生1角 ¥500 パン粉6キロ ¥750 弁当他 ¥1500 交通費 ¥1000 船 燃料代 ¥0 合計 ¥10750 こうやって計算すると遊漁船を使って船フカセをしても県南と極端には合計が変わりないんですね・・・ マイボートだとさらに金額は安く抑える事が出来ます。 で、船フカセのメリット、デメリットを考えてみます! メリット マイボートだと出港、帰港とも時間自由。 遊漁船でも日の出と共に出港。 ポイントは沖から地寄りと様々。 エサ代があまりかからない。 宮崎市内からだと比較的近いので楽。 ほとんどの釣行がA級ポイント。 そこそこ釣れる。(これ大事!) デメリット 遊漁船は実釣時間が限られている。 多くても3人程度なのでワイワイは出来ない? 鉄砲潮により釣りが不成立の場合もあり。ただし地寄りに移動すれば釣りは可能。 船に弱いと船酔いする。ただし薬で誤魔化せる。 マイボートは船の購入代やメンテ代がかかる。 他にもメリット、デメリットはありますが代表的なもので・・・ ![]() 船フカセはあまり馴染みはないけど・・・ ![]() Photo : Canon EOS M+EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM こうやってすべてを数字にして釣果だけを考えれば船フカセに軍配が上がりますね~・・・ 釣った魚は色々な処理の仕方?がありますしね! なんてったって、行き帰りが楽なのが助かります! じじぃ化した私には特に(笑) まぁ、考えは人それぞれなので一概には言えませんが、船フカセがもっとも効率的に釣りが出来る気がします。 釣れないと楽しくもないし、せっかくの休日も台無しになってしまうし・・・ やっぱり今シーズンも船フカセだな・・・・ 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
台風が去って急に寒くなってきました。
朝と夜は1枚、上着がいるほどです。 10月も中旬だから寒くなるよ!と言われればそれまでなのですが(笑) さて、今日はタイトル通り「磯釣りコストとメリット、デメリット!」を考えてみたいと思います。 宮崎県の磯釣りは基本的に県北、県南と分かれます。 県北は北浦、島ノ浦、門川で県南は大島、水島、都井と大体こんな感じ。 磯渡しで釣りに行くコストを計算してみました! 県北(消耗品、高速、有料、その他細かいのは除く) 渡船代 平均 ¥5000 エサ代 生2角 ¥1000 集魚剤 ¥1200 パン粉4キロ ¥500 弁当他 ¥1500 交通費 ¥4000 合計 ¥13200 県南(消耗品、高速、有料、その他細かいのは除く) 渡船代 平均 ¥3000 エサ代 生2角 ¥1000 集魚剤 ¥1200 パン粉4キロ ¥500 弁当他 ¥1500 交通費 ¥2000 合計 ¥9200 こうやって数字で見ると1回の釣行で結構使っているんですね~・・・ もちろん、複数名で行けば交通費など割り勘すれば安くはなりますが・・・ で、磯のメリット、デメリットを考えてみます! メリット 日常から開放されて自然豊かな磯でのんびり?出来る。 A級磯と呼ばれるポイントへ行けたら釣果は約束されたようなもの? みんなで行けばワイワイと楽しく釣れる。 デメリット とにかく朝が早い。夜中に移動は当たり前、シーズンには出港3時も当たり前。 翌日にその疲れを引きずり仕事へ・・・ シーズン中には希望の磯へ上がれる事はほぼ不可能(予約瀬は別) 移動が多いと夜中帰宅もザラ・・・その後の道具洗いも面倒・・・ 他にもメリット、デメリットはありますが代表的なもので・・・ ![]() Photo : Canon EOS 7D+EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II 今回のネタは磯釣りを否定している訳ではありませんよ! あの夜明けを磯で迎えるワクワク感は私も何度も経験してます。 ただ、コストを考えると・・・(笑) このコストに見合った釣果だけがすべてではないのですが、やはり釣れないとね~・・・ で・・・ 次回へ続く・・・ 訪問ありがとうございます^^ 下のPhotoを一日一回ポチッと押してください♪ ランキングが落ち込んでいますので、救いのポチッをお願い致します^^ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]()
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
ブログパーツ
その他のジャンル
by Animal Skin | ||||||||||||||||
ファン申請 |
||